卒業式の袴姿は女子学生にとっては憧れではないでしょうか。
でも袴の時の足元はブーツか下駄(草履)か。
どちらも素敵だけどどっちが主流?
流行りはあるの?
普段ほとんど着る機会がないからこその疑問や悩みがたくさん出てきますよね。
そこで、袴に合わせるブーツと草履のメリット・デメリット、役立つアイテムなどを
まとめてみました。
卒業式の袴に合わせるブーツと下駄はどちらが人気!?
冒頭でも言ったように、袴に合わせる履物をつい「下駄」と呼んでしまう人も多いのですが、
着物、袴の時の履物は「草履 ぞうり」となります。
さて、袴の足元は草履かブーツか、どちらが人気かを調べてみたところ、
草履派が若干多かったくらいで断然ブーツ派!の方もたくさんいました。
ほぼ半々と言えそうです。
草履は正統派で清楚なイメージがあり、ブーツは快活な女性のイメージが
あるみたいですね。
結局最後は好みの問題ということになるのでしょう。好きな履物を選んで、
自分流のオシャレを楽しむことが一番ですが、こんな意見もありました。
実用性やコストから選ぶ!
・成人式の時の草履があるのでそれを履く
・社会人になってから袴をはく機会があるので草履(袴にブーツを楽しめるのは学生だけの特権)
・普段からブーツを履くのでわざわざ買わなくても良い
・ブーツなら今後も履けるのでもったいなくない
・草履は履きなれないから疲れそう
・背が低いからブーツのヒールで少しでも背を高く見せてカッコよく着こなしたい
など、実用性やコストを重視する声も多いです!
確かに着物や袴にお金がかかりますからね。抑えられるところは抑えたいですよね。
それから気をつけたいポイントとして、草履とブーツでは袴の丈が変わります。
草履の場合は長め。ブーツの場合は短めになります。
レンタルの場合お店の方に履物を伝えて相談してみましょう。
草履ならではの楽しみがある!
草履のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・履きやすく脱ぎやすい
・品が良く見える
・どんな袴にも合わせやすい
・色・柄・鼻緒のデザインが豊富でオシャレを楽しめる
デメリット
・履きなれていないと歩きにくい(疲れる)
・寒い
草履のメリットはやはりデザインが豊富なことですよね!
私は刺繍足袋(たび)、柄足袋なるものを見つけてテンションが上がりました。
足袋の指先や甲の部分にワンポイントでかわいい刺繍がしてあるんですよ。
草履を脱いだ時の足袋にワンポイントがあったらオシャレですよね。
足元にも気を使ってこだわっているんだな~と私だったら好印象を持っちゃいます!
これは草履派ならではの楽しみですね。
お値段は3800円前後なので、卒業式にしか履かないとなるとちょっと高いですかね。
でも、本当にかわいかったです。
それから、草履をレンタルすると2000円から3000円ですが、バックとセットだったり
袴とフルセットだったりお店によって様々です。
草履で一日3000円…結構するんですね。
ちなみにデメリットにあげられた寒さですが、今はフリース足袋や足袋の下に履ける
足袋用ストッキング、足裏カイロなんかもあって寒さ対策はしっかりできそうです。
ブーツの下も油断は禁物!
ではブーツの方はどうなんでしょう。
メリット
・スタイリッシュになる
・背が高く見える
・なんと言っても楽!
・寒くない
デメリット
・着脱が面倒
・上手に選ばないとカジュアルになってしまう
やはり楽というのが一番ありがたいところですよね。
卒業式は準備から式典のあとの食事、飲み会まで一日がかりですから、
動きやすさは重要かもしれません。
オシャレにこなすポイント
袴のブーツといえば黒の編み上げが一般的ですが、マットなこげ茶のブーツを
卒業式の袴に合わせているスタイルを見た時は、個性的でオシャレだな~と思いました。
ブーツは、背が高く見えることやスタイリッシュにきまるのも嬉しいポイントですね。
ですが、スタイリッシュに見せるためには足首のつまったブーツを選んでくださいね。
寸胴のブーツだと印象がかなり変わってきますし、カジュアルっぽくなってしまう
可能性もあります。
そして、ブーツの下はハイソックスやタイツをはいてOKですが、色は黒がおすすめです。
その方がブーツを脱いだ時に違和感がないからです。
式典会場が土足厳禁の場合もあるので、事前にチェックしておくといいですね。
突然の出来事に慌ててしまわないよう、ブーツの下もしっかり装備しておきましょう。
そしてブーツをレンタルする場合の料金は3000円~が相場のようです。
う~ん…こちらもなかなかのお値段です。
普段からブーツを履くなら買ってしまった方がお得な気がします。
忘れてはいけないお天気のこと
忘れがちですがとても大事なのがお天気のこと!
もし卒業式の日が雨や雪だったら…。
ブーツの場合問題ありません。
雨や雪の影響は少ないですしむしろブーツで良かったと思うはずです。
一方でとても不安なのが草履ですよね。
寒そうだし濡れそうだし汚れそうだし、草履も心配だけど足袋も心配になっちゃいます。
そうなったらもう、気が気じゃないですよね。
でも!草履にもお助けアイテムがあるんです。
それは『草履カバー』です。
靴のような形をしたビニールのカバーに草履をすっぽり入れちゃうんです。
カバーは透明なので草履の柄が隠れてしまう心配もありません。
これ、防水機能だけでなく防寒対策としても使われているものなので、
冷たい雨や雪の日にはぜひ使いたいアイテムですよね。
草履の保護の目的もあるんですよ。
お値段も1000円以下のものがほとんどで、おすすめアイテムです。
コンパクトに折りたたんでおけるので、お天気が微妙な時にはバッグの中に
入れておけば安心ですよね。
知り合いの日本舞踊の先生が実際に草履カバーをつけているのを見たことが
ありますが、全然違和感なかったです。
大事な卒業式の素敵な袴姿ですから、雨や雪で足元が汚れるのも残念ですし、
足元ばかり気になるのは避けたいところです。
もしもの時は活用してみてくださいね。
まとめ
卒業式で袴をはく場合、足元はブーツか草履かとくに流行りや決まりはなく、
個人の好みによるところが大きいです。
コストや実用性も含めて自分なりのオシャレを楽しめることが大事ですね。
それぞれにメリット・デメリットもありますが、デメリットの対処法もありますし、
かわいいアイテム、お役立ちアイテムも色々あります。
お友達と相談しながら情報をシェアして、あれこれ決めて行くのも楽しい思い出の
一コマになるかもしれません。
大切な日に自分なりの華やかさをもって胸を張ってる女性って素敵です。
それがまさに、私の袴のイメージです。
ブーツか草履か、決まりましたか?
コメント