夜に寝たいのに寝れないからストレスがたまる!眠れないのはなぜ?

未分類

学生の方であれば夜更かししてたらいざ寝ようとしてもねれない!どうやったらねれるの!?こういった経験を一度はしたことでしょう。夜に起きてるのは楽しいですし、なぜか集中力もあがって勉強もはかどるんですよね。そして、そんな生活を続けていると自然とねれなくなるんですよね。寝たいのに寝れないときってすごく嫌ですよね。寝よう寝ようとするほど、むしろねれなくなってしまいます。そもそも寝れない原因はなんなのでしょうか?寝れない原因をしれば寝るための対策もできます。

スポンサードリンク

夜寝たいのに寝れないからストレスがたまる!

なぜ寝れないのかについてですが、最近ネットやスマホの普及とともにねれない人が増えてるようです。これはパソコンやスマホが放つ強い光によるものです。この光がひとの睡眠を妨げ寝れない状態になってしまいます。寝る前にスマホをいじっているなら寝ようとしてもなんか知らないけど寝れないという状態だと思います。

特に体に異常はないのになんか寝れないという場合は睡眠のリズムがずれている可能性が高いです。人には寝るために睡眠のリズムがありますがそれがずれてしまうとねれなくなってしまいます。

学生などがやりがちなリズムが乱れる原因にはいくつかありますが例えば、

 

  • 夜中まで起きている
  • 昼まで寝ている
  • 起きた後に布団でごろごろしてる
  • 寝る前にスマホを見てる

 

などです。

これらに共通しているのは光です。
夜中まで起きている、寝る前にスマホを見てる

→光を浴びてる

夜は光浴びたらだめ!

 

昼まで寝ている、起きた後に布団でごろごろしてる

→光を浴びてない

朝は光浴びないとだめ!

スポンサードリンク

朝は光を浴びて夜は暗くするのが基本


このように、朝は光を浴びて、夜は光を浴びないのが寝れる秘訣というか、あたりまえのことですよね。人には太陽が上ったら活動し暗くなれば寝るという睡眠のリズムが備わっています。そのため、それに反する行動をしてしまえば、体のリズムが狂ってしまいます。そして、リズムがずれている状態で寝ようとしてもなかなか寝るのは難しいです。

ずっと寝れない状態が続くとますます、ねれなくなります。なのでたまに起きて気分転換をしてからもう一度寝てみたりするといいですね。外の空気を吸ったりすると気分も落ち着きますよねできるだけ、寝れないという

ストレスを感じないように自然な眠気を待ちましょう。このときは、テレビやスマホを見るということをしてはいけません。数分程度なら問題ないと思いますが何十分も見る続けてしまうと光を感じた体が朝だと勘違いしてますますねれなくなります。寝れない理由は特別な場合を除けばシンプルなものです。人間が眠るためのシステムにそって朝は起きて、夜は寝る。それだけです。

子供の頃に親に言われたようなことですが案外それはとても理にかなった方法だったんですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました