最近、知り合いの方が夜中に目が覚めてしまい、すごくストレスを感じているという相談を受けました。なんでも、布団に入ったらすぐ寝れるのに、夜中に目が覚めてしまうとのことでした。
寝てもすぐ目が覚めてしまうので、睡眠時間も2〜3時間程度ですごく辛いと言っていました。僕ももともとは不眠だったので睡眠については多少の知識がありました。ですが、今回のような寝れるのに夜中に起きてしまうというケースは初めてでした。
僕の場合は布団に入ってもなかなか寝れないという状態だったので寝れるのに起きてしまうのはどういうことだろうと疑問に思いました。そこで、今回は布団に入ったらすぐ寝れるのに夜中に目が覚めてしまう場合の対策について調べて見ました。
夜中に目が覚めてしまうときに大きく関係があるのは自律神経です。それではより詳しく見ていきましょう!
夜中に目が覚めてしまうときに対策とは?
寝ても夜中の2時や3時に目が覚めてしまう!そんな時は自律神経を整えることが大切です。自律神経は睡眠に大きく関係していて、乱れてしまうと熟睡できずに寝ている途中に目が覚めるという状態になってしまうんです。
なぜ自律神経が乱れると夜中に目が覚めてしまうのかというと、人は寝ている時に浅い睡眠と深い睡眠を繰り返しています。普通であれば、眠りの深さに関係なく朝まで寝れるのですが、自律神経が乱れると浅い睡眠の時に目が覚めやすくなってしまうんです。
このような状態を専門的にいうと中途覚醒といいます。中途覚醒とされるのは夜中に目が覚めてしまうことが何日も続いており、それによって生活に支障がでている状態をいいます。
中途覚醒を治すためには自律神経の乱れの原因となっているものを改善する必要があります。次の章では自律神経が乱れてしまう原因について見ていきますね。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる原因には主にストレスと強い光が考えられます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
ストレス
精神的や身体的なストレスを感じると自律神経の乱れに影響を及ぼします。その結果、夜中に目覚める原因となってしまいます。現在、多くの方が感じているのは精神的なストレスだと思います。
4月から高校や大学に入学したり、新しいクラスになると人間関係などに対する不安や悩みを感じますよね。友達ができるかな?とか中の良いグループに入れるかな?など。こういったことについて深く考え過ぎるとストレスとなり熟睡ができない原因となってしまいます。
悩みや不安はあまり深く考えず気楽な気持ちでいるといいですね。どうしても考えてしまう時は、好きな音楽を聞いたり、お風呂に入ったりするなどしてリラックスするようにしましょう。
僕自身も人間関係にはとても苦労しました。高校に入学したときは知っている人がほぼいなかったので不安で不安で仕方ありませんでした。もともと内向的なのでコミュニケーションが苦手で人間関係にはいつも悩んでいました。
今もコミュニケーションに対する苦手意識はありますが、自分はそういうタイプなんだなと考えることであまりストレスを感じることはないですね。人間関係の悩みを解決するのは難しいですが深刻になりすぎないのが一番ですね。
ブルーライト
主にスマホやパソコンから出ている光のことで長時間浴びると睡眠が浅くなるなど自律神経の乱れの原因となります。最近はスマホでゲームをしたりする学生がものすごく増えていますね。
もう、持っていない人がいないくらい普及したスマホですが、睡眠にとっては非常に悪影響を及ぼします。特に寝る前にスマホを見てしまうとスマホからでる強い光やブルーライトが睡眠を妨げます。
それらの光によって自律神経が乱れ熟睡が出来ず夜中に目が覚めてしまう場合があります。対処方法は簡単で寝る前にスマホを見ないことです。できれば、布団に入る2時間前、少なくとも1時間前にはスマホの画面を見ないようにしましょう。
僕は昔は寝る前によくスマホを見ていましたが今ではほとんど見ることがなくなりました。見たとしても数分程度なので睡眠への影響はほとんどないですね。寝つきはいいですし、途中で目が覚めてしまうこともありません。
スマホを見たい気持ちもわかりますが、やっぱり睡眠の方が優先度は高いと僕は思います。寝不足になると1日の間ずっと嫌な気分になります。そう考えると夜のスマホは我慢して明日を気分良く過ごす方がいいと思うんですね。
といいつつ、休みになると夜更かししてスマホやパソコンを見てしまってますけどね。平日は我慢しています。
まとめ
夜中に目が覚めてしまう原因の1つは自律神経の乱れによるものです。それを防ぐために、ストレスを溜めないようにしたり寝る前にスマホを見ないことが大切なんですね。
僕はこれまで睡眠というものを本当に軽く見ていました。いつも夜更かしばかりで、毎日だるい生活を送っていました。ですが、睡眠を改善したことで日々の生活はがらりと変わりました。すごく元気になりました。
なぜかわからないんですけどやる気が満ち溢れてきます。体も軽いし、声も大きくなります。睡眠を変えるだけでこんなにもモチベーションに差がでるのかと驚きました。それ以来僕は睡眠をより重視した生活を送るようになりました。
やっぱり夜更かしはしたいですし、夜中の方が集中できる気はします。でもそれ以上にしっかり寝ることで得られるメリットは非常に大きいと思います。勉強効率が上がったり、記憶力が良くなったりなどなど。
だから僕は今日も、寝る前のスマホを我慢して明日を気持ちよく過ごせるようにします。
コメント