メルマガでは僕が
Twitterで50万以上収益化できた
裏側を暴露してます

メルマガに無料で登録する

千秋楽の意味や由来・語源は何?千穐楽との違いや対義語まで徹底調査!!

 

「さあ、ついに今回の春場所も千秋楽を迎えました!」

 

相撲中継の解説で、こんなセリフをよく聞くけどどういう意味?

 

春場所だろうが夏場所だろうが千楽って「秋」の字を使うじゃない。

しかも同じ読み方で千穐楽っていうのもあるみたいだし・・

意味や由来って何だろうなあ~・・・気になる!

 

そこで!千秋楽の語源や対義語、千穐楽との違いを解説しちゃいます!

 

[ad#co-1]

 

千秋楽の意味や由来・語源は何?千穐楽との違いや対義語まで徹底調査!!

千秋楽の意味が知りたい!由来・語源は?

 

 

千秋楽とは、相撲や歌舞伎の最終日を表す言葉です。

「落日」「楽」と略して言ったりもします。

他にも、演劇やコンサートツアーの最終日にも千秋楽なんて呼ぶこともありますよね。

 

私も「あぁ、最後の日なんだな~」程度の認識でしたが、そもそも千秋楽なんてシャレた言葉はどこから来たのでしょうか。

 

その由来・語源には諸説があります!

 

 

  1. もともと雅楽のタイトルだった

 

雅楽の世界では「千秋楽」という曲があり、それは決まって最後に演奏されていたそうです。

そのことから、最後=千秋楽という認識になったとされます。

 

なんてシンプルな理由なんでしょう(笑)

 

  1. 能の舞台で使われていた

 

能の演舞に「高砂(たかさご)」という作品があります。

高砂の物語の最後に歌われるのが、千秋楽というタイトルの詩です。

そのことから、最後=千秋楽という認識になった説もあります。

 

またシンプルなパターンでした(笑)

 

千秋楽という言葉は雅楽や能の世界から広まっていったんですね!

 

[ad#co-1]

 

千秋楽と千穐楽、何が違うの?

 

 

かつて演劇の世界では、「千楽」という文字を使っていました。

演出上、火を使う事が多く、引火による火事が心配されていました。

「秋」には「火」という字を含むので、縁起が悪いとされ、代わりに同じ読みである「穐」を採用したのです。

 

時代が変わり、木造の劇場が少なくなった為、火事の心配も薄れていったことにより、本来の「千秋楽」という文字を使用するようになったのです。

 

なんだか迷信っぽいけど、火事は怖いですからね。

当時の人たちも必死だったのでしょう。

 

 

千秋楽の対義語は?

 

 

千秋楽の対義語はズバリ!「初日」です!!

 

そのままかい!(笑)

最終日には千秋楽、じゃあ初日は・・・?と考えましたが、

どうやら、初日は初日のままらしいです(笑)

 

 

※ちなみに、会場(コンサートホールや劇場)がオープンして、一番最初に行なわれる公演を「杮落とし(こけらおとし)」と言います。

建築を終えた際に、屋根に残った木屑を払い落とすという意味合いがあります。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

・千秋楽とは最終日のこと!

・由来は雅楽や能の歴史にあり!

・「秋」という字には「火」が含まれているので、火事を心配していた昔の演劇界では嫌われていた

・演劇界では代わりに千穐楽という漢字で表していた時代がある。

・千秋楽の対義語は「初日」

 

 

 

雅楽の最後の曲だからという由来が、なんともシンプルでおもしろいですよね。

でも「秋」が、とばっちりを受けてて可愛そうでした(笑)

 

千秋楽って、言葉の響きが古風でかっこいいよね!

[ad#co-1]
タイトルとURLをコピーしました