式典の時の胸章をつける位置は!?色や大きさにも意味があるの!?

 

 

式典の時の胸章は、どの位置に付けるのが正解か知っていますか?

 

なんとなくは分かるかな?

という方が多いのではないでしょうか。

 

また、胸章は形や色、大きさなども様々で、種類もたくさんありますよね。

 

色や大きさの違いについて、私は考えたことがありませんでした。

ただのデザインかな?なんて思うくらいで…。

 

でも!実はしっかりとした理由があったんです。

 

そこで、胸章をつける位置、色、大きさの意味まで、胸章についてまとめてみました。

 

[ad#co-1]

 

スポンサードリンク

式典の胸章をつける位置とあったらありがたいツール

式典の時に胸章をつける位置は、男性女性共に左胸です。

 

・男性なら胸ポケット

・女性なら胸のふくらみよりやや下あたり

 

これが一般的な胸章の位置です。

 

また、和服の場合は帯にさして使います。

 

 

今は、安全ピンを使わない、

 

・クリップタイプ

・マグネットシール付き

・ルーペ(クリップよりも深く差し込むことができるもの)

 

などもあるんですね。

 

 

安全ピンで刺さなくても良い胸章って、ありがたくないですか?

 

 

私はいつも、ピンで服に小さな穴を作ってしまうタイプです。

 

結構ショックなんですよね(笑)

 

 

式典の時などは大事なスーツや着物を着ることが多いと思います。

安全ピンを刺すのがためらわれる場合もありますよね。

 

なので、式典の時の胸章が安全ピンかそうでないかは、結構重要なポイントなんじゃないかな~と感じます。

 

 

胸章は大きさによって用途が変わる!?

胸章には種類が色々あります。

 

蝶結・羽・リボン結び・バラなどなど。

他にもたくさんありますが、

 

種類によって花の部分の形が異なるんです。

 

そんな胸章の使い方ですが、大きさによってどんな場面で使うのかが変わってきます。

 

例をあげると、

 

・小サイズ…入学・卒業・入社など

 

・中サイズ…式典など

 

・大サイズ…式典の来賓

 

・特大サイズ…選挙・国会議員など

 

こんな風に違いがあるんです。

 

 

また、式典では来賓客は大リボン、主催者側は小リボンをつけるなど、大きさによって区分けをしたりします。

 

決まりごとではないですが、このような傾向があるみたいですね。

 

 

大きさだけじゃない!色にも意味があるんです!

次に色による使い分けを見てみましょう。

 

色は、

 

・赤が来賓客

 

・白は主催者側(接待をする人)

 

と分けるのが一般的なようです。

 

ただし、これも決まり事というわけではありません。

どんな式典なのか、その内容によって胸章の使い方の自由度が変わりそうですね。

 

[ad#co-1]

 

 

スポンサードリンク

胸章の歴史まめ知識!昔は赤白逆だった!?

胸章の歴史を見ると、戦後から昭和の後期頃までは赤が接待者、白が来賓だったそうです。

今とは逆ですね。

 

なぜ、来賓が白だったのかというと、

 

昔は、天皇陛下が白の胸章、皇室以外の人がそれ以外の色を使っていたのです。

それが民間にも広がっていったんですね。

 

 

上位の人ほど薄い色を使っていたんです。

 

 

そして、現在では赤白の立場が逆転していますが、

国内行事などでは今でも、総理大臣や天皇が白い胸章で出席していることもあるんですよ。

 

 

また、欧米では来賓が赤、接待者が白というのが絶対の決まりなんです。

 

その理由は、欧米では「赤い色は勇気の象徴」と言われていることにあるんですね。

 

それを聞いて、アメリカ大統領を思い浮かべてみてください。

 

 

いつも、赤いネクタイ…してますよね!?

 

 

日本の胸章の文化も国際化に伴って、欧米化していったのかもしれませんね。

 

 

文字を入れる際に知っておきたい裏技!?

最後に、とっておきの裏技をご紹介します!

 

式典の胸章には名前を入れることもありますよね。

 

だけど、そこで必ずと言っていいほど出てくる悩みは「文字がにじむ」ことです。

 

布にペンで文字を書くのは本当に難しい!

 

そこで、布に文字を書く際ににじまない技をご紹介します。

 

 

それは、文字を書く前の布にチョークを塗ることです。

 

 

そうすると、油性ペン、太ペン、筆ペン、何で書いてもにじみません。

 

書き終わったらチョークの粉をポンポンと叩いて払えば、洋服についてしまうこともありません。

 

これは実際に私も試したことがあります。

子供の運動会で使うリボン記章にチョークを塗って、油性ペンで書きました。

 

本当ににじまなくて感動したくらいです!

ぜひ試してみてください。おすすめですよ。

 

 

まとめ

式典の時に胸章をつける位置は、男性女性共に左胸です。

 

男性は胸ポケット、女性は胸のふくらみの下あたりにつけるのが一般的です。

 

そして式典の胸章は、大きさや色によって用途や格付けが変わります。

 

文字を入れる際ににじまないコツはチョークを塗ること!です。

 

卒業のシーズンでもあり、様々な式典でも使われる胸章。

胸章をつけると、式典の風格がでたりしますよね。

 

そんな胸章の色んな意味を知っていると、式典で胸章の見方が変わるのではないでしょうか。

 

[ad#co-1]
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました