Xで100万以上収益化できた
裏側をラインで暴露してます

LINEに無料で登録する

ラムネのビー玉にはちゃんと意味がある!知って使える豆知識!

 

 

夏の風物詩でもあるラムネ。

 

 

ラムネといえばビー玉ですよね!

 

 

でも、ラムネのビー玉って何か意味があるの?

と、気になったことありませんか?

 

 

私はよく子供に、

「なんでビー玉入ってるの?」と聞かれます。

 

 

子供にとっては、なんだか嬉しいですよね。

 

 

大人になると・・・

邪魔だな~と思う人もいるかもしれません。

 

 

でも!

 

 

実はラムネのビー玉って、

すごく画期的で

重要な意味があるんです。

 

 

ただの飾りじゃない!

 

ラムネのビー玉の意外な意味と、

思わず「えー!」っと驚く、

豆知識をご紹介します。

 

[ad#co-1]

ラムネにビー玉が入っている意味は!?とっても古いラムネの歴史!

 

ラムネのビー玉の意味は、

 

 

栓、つまり蓋です!

 

 

まあ、それは当たり前のことなんですが・・・。

 

 

じゃあ、どうしてビー玉なの?ってなりますよね。

 

 

〇ラムネの蓋がビー玉の意味

 

ラムネは1872年、イギリスで生まれました。

 

 

え?ラムネって日本の飲み物じゃないの?

と思いませんでしたか?

 

 

私は思いました。

 

 

だって、ラムネといえば、

個人的には、夏にお祭りで買う飲み物ってイメージです。

 

 

昔は駄菓子屋さんで売っていたり、

今はスーパーでも普通に売ってますね。

 

 

年代によってラムネのイメージって

違うのかもしれません!

 

 

話を戻すと、

 

イギリスでは当時、ラムネはビー玉ではなく、

コルクで栓をしていました。

 

 

でも、コルクには欠点がありました。

 

 

それは、炭酸が抜けてしまう!ということ。

 

 

炭酸飲料なのに、炭酸が抜けるとは・・・

致命的ですね。

 

 

そこで、イギリスのコルク会社が

 

ビー玉で栓をする!という、

方法を開発したんです。

 

 

瓶に炭酸水とビー玉を入れて逆さまにすると、

炭酸水の圧力で、ビー玉が瓶の口の部分にハマって、

しっかり栓をしてくれるんです。

 

 

これ、すごく画期的じゃないですか?

 

 

そして、ラムネにビー玉を使う大事な理由が、

もうひとつありました。

 

 

ラムネの栓にビー玉が使われたもうひとつの理由はこちら!

 

ラムネにビー玉を使う大事な理由とは、

再利用です!

 

 

ビー玉は再利用ができるんですね。

 

 

ラムネを飲み終わった後、

そこに炭酸水とビー玉を入れると

またビー玉が栓になって、再び使うことができます!

 

 

なぜ、そんなことをしていたのか・・・

 

 

当時のイギリスではガラスがとっても高価な物だったから。

 

 

つまり、

ラムネの瓶にビー玉で栓をするのは、

再利用する前提だったんですね。

 

 

こんなふうに、ラムネのビー玉には、

重要な意味があったんですよ~。

 

 

ちなみに、

 

現在でもラムネにビー玉が入っているのは、

イメージを壊さないため、なんだとか。

 

 

納得ですよね。

 

 

ビー玉が入っていないラムネは、

ラムネじゃない!と言ってもいいくらい、

 

 

ラムネ=ビー玉の印象です。

 

 

[ad#co-1]

 

 

 

ところで、ラムネのビー玉って

取り出したい願望がありませんでしたか?

 

 

私はすごくありました!

 

 

瓶の口に指を入れてみたり、

意味もなく振ってみたり・・・。

 

 

取り出したいのに、

絶対取り出せない。

 

 

それが本当にもどかしい!

 

 

だからこそ、特別感がありました。

 

 

でも、今はいとも簡単に(笑)

サクッと、ラムネのビー玉を取り出すことができます。

 

 

子供でも超簡単にできる!ラムネの中のビー玉を取り出す方法!

 

では、ラムネのビー玉の取り出し方を紹介します。

 

 

ラムネの瓶の口は2種類あります!

 

 

・飲み口が回るタイプ

 

・飲み口がキャップタイプ

 

 

それぞれの、やり方を説明すると・・・

 

 

〇飲み口が回るタイプ

 

この場合は、瓶の蓋を開ける要領で、

飲み口をくるくる回してください。

 

 

ペットボトルのキャップを回すのと

同じですね。

 

 

超簡単に飲み口が外れます。

 

 

飲み口を外すと、中蓋(ゴム)がついてます。

 

 

これも超簡単に取れます。

 

 

それを外せば、ビー玉が出せます!

 

 

本当に簡単!

 

 

〇飲み口がキャップタイプ

 

こちらは栓抜きを使ってキャップを取ります。

 

 

結構硬いですが、

キャップさえ取れれば、ビー玉を取り出すことができます。

 

 

ただ、栓抜きを使う方法を

公式でアナウンスしているのは

「サンガリア」だけです。

 

 

試す時は、サンガリアのラムネで試しましょう!

 

 

おすすめは、回すタイプです。

 

 

道具ももいらないし、

力もいらないし、

 

 

欲しいと思ったら、その場ですぐ

取り出せますよ。

 

 

ラムネのビー玉、本当はビー玉じゃなくて○○玉!?ビー玉の語源とは!?

 

ラムネのビー玉って、本当はビー玉じゃなくて、

エー玉って名称なんです!

 

 

A玉です。

 

 

「え~!」

 

 

 

昔は、ビー玉の形がいびつだったり、傷があったりすると、

炭酸が抜けやすくなると言われていました。

 

 

 

なので、基準をクリアしたきれいな球体が

A玉。

 

 

クリアできなかったものが

B玉と言われていたんです。

 

 

A級B級の、等級分けされた

呼び名だったんです!

 

 

そして、形が整わずに規格外になったものが、

おもちゃのビー玉となっていました。

 

 

これを知った時は、シャレじゃなく本当に

「え~!そうなの?」と驚きました!

 

 

しかし!

 

ビー玉の語源は「ビードロ」説もあります。

 

 

ポルトガル語で「ガラス玉」という意味です。

 

 

そう言われたら、それも納得ですよね!

むしろ、そっちの方がしっくりくるような・・・。

 

 

でも、どちらの説が有効かは、

未だにはっきりしていません。

 

 

 

まとめ

ラムネのビー玉には、とても大事な意味がありました。

 

ビー玉で栓をすることで、

炭酸が抜けるのを防いでいたんですね。

 

 

そして、昔のイギリスでは、

ビー玉で栓をすることにより

高級品であった、ガラスの再利用を目的としました。

 

 

現在は、ラムネのイメージを守るために、

ビー玉がそのまま使われています。

 

 

ラムネの歴史は長いんですね。

 

 

今ではペットボトルのラムネもありますが、

ラムネはやっぱり瓶で飲みたい!

 

 

あの水色の瓶が涼し気で、

炭酸水の泡の中に転がっているビー玉も

レトロな感じがして、いいですよね。

 

 

スーパーでいつでも買って飲めるのも

嬉しいですけど、

 

 

やっぱりお祭りとかで飲むのが、

夏の風物詩っぽくて、好きです。

 

[ad#co-1]

コメント

タイトルとURLをコピーしました